いくつになったかは置いといて
ワタシは1/30生まれの、
水瓶座O型でございます。
今年(2016年)の1月30日は、土曜日。
前日や翌週にまとまった休みは
取れなかったんだけど、
せっかく週末に当たってるし、
久しぶりに台北行ってきましたよ。
周囲には、
台北にごはん食べに行ってくる!と
言ってあったのですが、
もう、そういうの、絡みにくいから
勘弁して!的な反応が多かった。
まあ、とりあえず、行ってきたよ!
エア、ホテル代は別として、
現地での予算は1万円。
乗る飛行機は、もちろんLCC。
いつもの、Peachの早朝便でございますよ。
09:20発の飛行機に乗るため、
6時起きで那覇空港へ。
6時半くらいには、
LCCターミナル行きのバスを待ってました。
この4番の乗り場から、
LCCターミナル行きのバスが出ます。
朝早いけど、バスはけっこう、
ぎゅうぎゅうでしたよ。
ターミナルについて、
搭乗手続きをしようとしたら、
やたら人がいっぱいでびっくり。
自動チェックイン機の前も、
混んでます。
どうやらこのお姉さんたち、
台湾からのツアーの添乗員さんで、
お客さんのパスポートを預かって
まとめて手続きしてるようでした。
お仕事お疲れ様です!
ワタシはほとんど手ぶら状態なので、
ボーディングパス取ったら、
すぐに手荷物検査に移動できました。
まだ開いてないんだけどね。
台北滞在半日、
翌朝の便でとんぼ返りだから、
荷物なんか、替えの下着とトレーナーと
デジカメ、財布とパスポートくらいしかない。
手荷物検査→出国審査と、
ほぼ素通り状態で、ゲート前に一番乗りです。
早く空港に着いたからと言って、
早く台北に着くわけじゃないんだが、
飛行機に乗り遅れた経験があるからさ。
ギリギリで焦るよりは、
早めに行っておきたいわけよ。
時間があるので、久しぶりだし、
台北の予習。
お仕事で知り合った台北の出版社から
出ている、このガイドブックを再読です。
この本、台北市内を動くときの
主要な交通手段であるMRTの
各駅ごとに、周囲のレストランや
観光名所なんかを細かく紹介してる、
すごく楽しい本です。
もちろん中国語で書かれてるけど、
写真満載で、眺めてるだけでも楽しいので、
中国語読めない人も大丈夫だと思う。
パラパラと本をめくってるうちに、
周囲に人が増えてきました。
搭乗開始です。
沖縄のPeach名物、
みんなで飛行機まで歩こうの図。
あいにくの小雨まじりの中、
大人も子供もタラップまで歩くのよ。
那覇から台北までのフライトは、1時間20分くらい。
時差が1時間あるから、
那覇を9:20に飛び立ち、
台北に9:40(現地時間)に着くという感じです。
寝る暇もないくらい、
すぐ着いちゃいますよ。
定刻通りに、桃園国際空港に到着です。
ワタシは預けてる荷物がないので、
入国審査を終えたら、
到着ロビーまでスルーで行けます。
このへんでね、コンデジの設定が
おかしくなって、写真が小さくなっちゃったのよ。
↑は、到着ロビーへの出口脇にある、
外貨両替所です。
ちょっと混んでたので、
いったん出発ロビーに出て、
別の両替所で円を台湾元に換えましょう。
ゲートを出て、右手へ。
SIMカードを購入する列の横に、
人気のない両替所がありますよ。
那覇空港で引きだしてきた1万円を、
約2,700台湾ドル(台湾元)に両替。
この日のレートは、あんまりよくなかったけど、
選り好みしてられんw
さて、台北市内に移動しましょう。
バス乗り場へ移動しつつ、
途中で、日本で予約してあった
Wifiルータを受け取りに行きます。
到着ロビーの逆方向、
ゲートを出て左手へ引返しますよ。
この右側の、下りエスカレータっぽいとこを下ります。
下りきったとこにある、
このコンビニで受け取りますよ。
店員さんに、
我要接受Wifi的路由器
と言うか、↑を書いたメモを見せて、
パスポートを渡したら
レジの奥から出してきてくれます。
受け取ったのが、こちら。
ホテルは無料Wifiですが、
寝るだけになりそうなので、
1日だけ、レンタルしました。
1,000円ちょいだしね。
ルーター受け取ったら、
台北市内へのバスのチケットを買いましょう。
一番安いのは、國光というバス会社。
台北駅までのバスチケットが、125元です。
列に並んで、乗りこみましょう。
台北駅は終点なので、乗り過ごしの心配なし。
Wifiの設定をしたら、ひと眠りして、
午後からの旅のために、体力を温存だよ!
続きはこちら↓