スポンサードリンク

【北陸旅行】福井県のお寺、永平寺に行ってきたので写真貼ってきます

福井_永平寺_3

ひとり貸切バスでめぐってきました

2019年1月末~2月はじめに、
ひとり北陸旅行の記録、その続きです。
もう5月に入っちゃったよorz

細かくまとめてると長くなっちゃうし、
もー、(できるだけ)淡々と
写真貼ってきます!
夏が近づいてる今、冬の北陸の写真は
涼しさをもたらしてくれるだろう!
気持ち的に!

1/29に沖縄を離れて、旅の空の下で
誕生日を過ごしたワタシ。

旅の3日目、1/31の朝早く宿を発って、
バスに50分ほど揺られて福井駅へ
戻ってきました。

この日は、あいにくの小雨。

20190131_1

スポンサードリンク

路線バスは、福井駅の西口に着きます。
駅を挟んだ東口側にあるのが、
永平寺や一乗谷へ行く観光バスや、
名古屋や大阪への高速バスが発着する
バスターミナルです。

チケットも、ここで購入します。

20190131_6

このターミナル、2019年1月の時点では、
改装したて。ピカピカでした^^
つか、一部はまだ工事してた。

チケットを買ったら、大きな荷物を
コインロッカーに預けよう。

20190131_5

こちらが、一乗谷・永平寺の巡回バスの
1日フリーチケットです。

福井_一休_4

朝倉・永平寺フリー乗車券といって、
一乗谷朝倉特急と永平寺ライナーの
2系統が一日乗り放題になる、
お得なチケットですよ。

巡回バスの本数は多くないので、
詳細は京福バスの時刻表で確認を!

京福バス

乗り場は、2番。

定時(10:20)にバスがやってきました。
なんと!乗客はワタシひとりw

20190131_9

運転席の斜め後ろに座りましたよ。

運転手さんと2人でドライブ状態w
無言でいるのはちょっと気づまりなので、
福井市内を抜ける前にワタシから
話しかけて、地元の情報などをたくさん
教えていただきました^^

この日の目的地、永平寺と一乗谷の
歴史や見どころについても、
いろいろと教えていただけましたよ!

先に一乗谷遺跡に着くけど、この天気だし、
外を歩き回るのはちょっと考えものですね。
先に永平寺をまわって、様子見したほうが
いいかもしれないですよと、ごもっともな
アドバイスをいただき、一乗谷をいったん
素通りして、午前中は永平寺を訪れることに。

永平寺は曹洞宗の修行所です

福井駅東口から永平寺までは、
バスで約40分。山の中を走って、
定刻の11時少し前に着きました。

永平寺の門前町。

20190131_10

バスの運転手が紹介してくれたお店、
一休さんから傘を借りて、
観光客どころか地元の人の姿もない
道を、お寺へ向かいます。

今さらですが、ワタシ、こういう
閑散とした観光地、大好きw
だってさー、3年くらい前、さんざん、
中国から怒涛のように押し寄せる
インバウンド客の相手してたんだぜ。
もう、中国語はいい。静寂を楽しみたい。

雨が雪に変わる中、なだらかな上り坂を
のんびり歩いていきましたよ。

途中には、ひっそりとこんな石碑が。

永平寺を開山された道元さんの歌です。
それぞれの、平凡に見える一日は
いたずらならぬ(無駄ではない)」、
というのは、しみじみ、心に沁みるよな。

門前町には他にも、道元さんの歌碑が
あるので、訪れる方はぜひ、
探してみてくださいな。

バス停から歩くこと、5分ほど。

目的地の、永平寺が見えてきました。

20190131_永平寺_2

永平寺さんの山号は、吉祥山
曹洞宗の大本山です。

福井_永平寺_3

参道入口。

雪が残っていて、なかなか
趣のある風情ではないですか。

では、お邪魔いたしますよ。

スポンサードリンク

永平寺内の全景図。

沖縄にはこんなに大きなお寺さんは
ないので、この図を見るだけでも
かなり新鮮な気持ちになりますね。

こちらから、堂内に入ります。

受付で、拝観料(500円)を
お支払い。券売機がありました。

歴史あるお寺ですが、入口付近は
新しい雰囲気。博物館みたいだね。

ここで靴を脱いで、ビニールに入れます。
御朱印をいただきたい場合は
専用の受付があるので預かっていただき、
帰りに受け取ることができますよ。

最初の部屋では、永平寺内の各所の
説明を受けられます(希望者のみ)。

座禅の組み方も教えていただけますが、
初心者には厳しいので、お座布団も
お借りできます。座禅用のおざぶとん。
ころっとしていて、かわいいです^^

禅寺である永平寺さんでは、
今もたくさんの修行僧さんが
修行に励んでおられます。
立ち入り禁止の箇所も多いし、
声を立てることも禁じられている
建物もあるとのこと。
修行の妨げにならぬよう、
静かに移動をお願いします、と、
まだ10代のお坊さんが丁寧に
説明してくださいましたよ。

ちなみに、この若いお坊さん、
足を怪我してしまいまして、
今は座禅を組むことができません。
お手本を見せられなくてすみません
と恐縮してらっしゃいました。
もう、良くなったかな。

シーズンオフの平日なので、観光客は
とても少なく、団体客はゼロでした。
おかげでこのあと、ゆっくりと
お寺の中をまわることができましたよ。

一番の見どころは、天井画が有名な
この「傘松閣」です。

傘松閣は、広さ222畳の大広間。
天井を、144名の画家による絵が覆っています。

それぞれの絵と画家については、部屋のそばに
一覧があるので、じっくり見てみよう^^

渡り廊下からは、この雪景色。

人の声の聞こえない中、
小雨が軒を打つ音が心地よかったです。

そして、堂内にはほのかなお香の香り。

お坊さんとすれ違うときには、
静かに一礼するだけで、お互いに
声は出しませんでした。
そういうのが憚られる雰囲気なのよな。
「音を立てずに動く」ということも、
禅の修行のひとつなのだそうです。

こちらは、大庫院に祀られている
韋駄天さんです。

「大庫院」というのは、お寺の台所のこと。

お台所の守りに足の速い韋駄天さんが
据えられているのは、「台所から火が出た時、
寺中に素早く火事だと知らせられるように」
ということと、「できたての料理を
すぐに運べるように」という、二つの
願いがあるからだそうですよ。

修行僧たちの中で、日々の食事を
整える役目を担う人を、禅宗では
「典座(てんぞ)」と呼ぶのだそうです。

福井駅から移動中、バスの運転手さんが
「道元さんは、食べるということを
とても大事に考えてらした。そういうとこが
私は好きなんですよ」とおっしゃってました。

なんだか、ワタシとも気が合いそうだ、
道元さん^^

できたての料理を、冷めないうちに
食べてほしい!そのためにも、
一番おいしい状態で運ぼう!

そういうのは、料理を作った人なら
当然抱く願いだし、なにより、
食べ物に対する敬意でもあるよな。

「食」を大事にしていた道元さんは、
料理する典座の心得をしっかり、
書き残してらっしゃいましたよ。

ビギナーズ 日本の思想 道元「典座教訓」 禅の食事と心 (角川ソフィア文庫)

沖縄に帰ってから手に入れて
読んでみたのですが、あーこれ、
料理人してる友達に、ぜひ!
読んでもらいたいなーと思う良書でした。
気が向いたら、内容紹介しますw

お寺の中を1時間ほど歩き回って、
預けてあった御朱印帳を受け取り、
下山しましょう。

福井_一休_11

と、下山する前に。

お寺の修繕費用の寄付を募っていたので、
若い修行僧さんへのお布施のつもりで、
少額ながら寄付させていただきました。

お礼として、かわいいブレスレットを
いただきましたよ。

バスの時間があったので、1時間ちょっとの
短い拝観でしたが、もっと長く滞在したいな
と思えるお寺さんでした。

歩き回ってお腹が空いたので、↓で軽く、
腹ごしらえ。

心とお腹を満たして、次の
目的地へ向かいましたよ。

曹洞宗大本山 永平寺

住所:福井県吉田郡永平寺町志比5-15
TEL:0776-63-3104
拝観時間:8:00~17:30
(入場は16:30まで)
駐車場:有(供養に来られた方専用)
参拝客は周囲のコインパーキングなどを利用。
永平寺さんのサイトはこちら:曹洞宗大本山永平寺

永平寺さんの場所はこちら。

にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサードリンク
Translate »