2017年の旧正月は1月28日(土)
今年(2017年)の旧暦1月1日は、
新暦の1月28日(土曜日)です。
一人暮らしのワタシはとりたてて
ごちそう作ったり、お客を招いたりは
しないんだけど、旧1月1日の朝には、
三線弾いて新年を祝おうと思いますよ。
ワタシの愛器の愛称は、ケガしてる三線。
これね↓
この5年くらい、遊び弾きの民謡ばかりで
まともに古典を唄ってなかったので、
ここ最近、野村流の古典教本 上 を
おさらいしていました。
いいお師匠に恵まれたおかげもあって、
ワタシと愛器は、民謡よりも
古典の方がよく響くし、唄えます。
せっかくなので、沖縄の古典三線曲をいくつか
ご紹介します。
ハタチを過ぎてから古典三線を習い始めたけど、
ワタシの両親は伊良部島の出身で、
沖縄本島の方言(ウチナーグチ)が
あんまりよくわからなかったので、
自分で唄ってても意味がチンプンカンプンでした。
手と唄を覚えても、感情がこめられなくて
納得いかなかった。
そこで、補足として、三線の楽譜である
工工四(くんくんしー)とは別に、
この「かなし島歌」という本で、
歌詞の内容と背景を勉強しましたよ。
タイトルの「かなし」は「愛し(いとしい)」、
「島歌」は、八八八六(30文字)で
構成されている琉歌(りゅうか)を指します。
日本に五七五七七(31文字)の和歌があるように、
琉球王国時代は琉歌が詠まれていました。
絶版で入手困難になってるみたいだけど、
ウチナーグチでの挨拶や単語が、
他の地方の方言や万葉集の歌との比較、
言葉を使う場面や
由来や成り立ちなどを交えて、とても丁寧に
わかりやすく説明されてる良書ですよ。
帯に書かれてるウチナーグチは、
ウマリジマ ヌ クトゥバ ワシリタラ
(生まれた島の言葉を忘れたら)
クニン ワシリユン
(国も忘れる)。
御前風(ごぜんふう/ぐじんふう)5曲
沖縄の結婚披露宴や宴会というと、
「唐船ドーイ(とうしんどーい)」という
アップテンポの三線曲で、老若男女が
乱れ舞うイメージが強いですよね。
カチャーシーという踊りで、ワタシは
あの手の動きが苦手なため、
踊らなくて済むよう、三線弾くほうに
まわっているのですがw
唐船ドーイが演奏されるのは宴の締め、
みんなほどよく酔っ払って、
最後を盛り上げるタイミングです。
それに対して、「幕開け」と呼ばれる、
宴の始まりに唄われる曲があります。
それが御前風(ごぜんふう/ぐじんふう)です。
琉球王朝時代、王様の御前で
演奏されていたことから、この名前が付きました。
正式には、御前風五節といい、下記の
5曲をまとめて呼びます。
- かぎやで風(かじゃでふう)
- 恩納節(うんなぶし)
- 長伊平屋節(ながいへやぶし)
- 中城はんた前節(なかぐしくはんためーぶし)
- 特牛節(くてぃぶし)
古典曲には唄の格というものがあり、
この5曲は特別、格の高いものとされています。
ただし、5曲も弾き唄うとなると
かなり時間がかかってしまうため、
一般的に現代では
「かぎやで風」だけを弾くのがほとんどです。
「かぎやで風」だけを指して、「幕開け」と
呼ぶこともありますよ。
次のページから、この5曲の歌詞などを
紹介していきます^^