首里城がなくなってしまいましたが
先週、首と肩を痛めてしまい、
湿布なしでは眠れない日々が続いてる
南天ぐらんですよ。分厚い本を数冊入れた
ショルダーバッグを肩にかけて、2kmほど
歩いたら、首の椎間板を傷めた。
自分の歳を感じる、年の瀬w
今年の沖縄県の大ニュースは、
なんといっても首里城の焼失。
世界遺産が、燃えてしまった・・・。
観光業界をはじめ、いろんなところに
大きな影響が出ていて心が痛むけど、
ワタシの個人的な気持ちとしては
建物の焼失はそれほど、ダメージがない。
もともとの首里城は、ワタシが生まれるよりも
ずっと前、沖縄戦で跡形もなく
消えちゃっていたので、浦添育ちのワタシには
城なんか、なくて当たり前だった。
龍潭池はあったな~的な記憶はある。
再建された1992年には、ワタシは成人済。
子供のころにはなかったお城が、新しく
建てられたって印象なんだよなあ。
沖縄のシンボルとして愛されてたお城が、
一夜にして焼け落ちてしまったのは
残念だが、建物はまた、建てればよろしい。
戦後、復元に20年かかった!というならば、
次はもっと短期間で建て直せるさ。
少ない記録を元に、焼野原にゼロから
復元した前回と違って、資料もあるだろうし。
それよりも、寝込む勢いで勿体ないのは、
収蔵されてた文化財の焼失よ。
データとしては残ってるだろうけど、
オリジナルは還ってこない・・・。
とほほ。
2013年11月の箱根散策の写真
PCに入ってる写真の整理をしつつ、
バックアップ作業してます。
年内に終わるのかしら、コレw
2013年夏~秋にかけて、仕事で3か月ほど、
神奈川県の川崎市近郊に住んでました。
沖縄に帰る直前、せっかくなのでひとりで
秋の箱根に行ってきた写真があったから、
UPしますよ。
一日をお得に移動するために、得意技の
フリーパスを購入!
日付の記録がしっかり残るという利点もあるw
2013年11月16日、今(2019年暮れ)から
約6年前の、晩秋の一日でしたよ。
巡った観光地の順番は、バラバラですが
適当にあげていきましょうか。
箱根ロープウェイから見た、秋の富士山。
雪がきれいね^^
これが、箱根ロープウェイ。
このとき使っていたのは、OLYMPUSの
VH-515というコンデジ。ミニチュアって
撮影モードがあったので、撮ってみた。
いろいろどうぞw
気持ちいい秋晴れの一日だったので、
絵のよーな写真がいっぱい撮れましたよ。
芦ノ湖の風景です。
こういう景色は、ミニチュアで撮影したら
ものすごく!可愛らしくなります^^
こちらは、実写。
んで、これがミニチュアモードです。
ミニチュアモードって、メルヘンな
テイストになるのよな。
この日のひとりランチは、芦ノ湖のそばの
老舗レストラン、トラウトさんでいただきました。
平日のお昼少し前で、洋食ランチに降り注ぐ
陽光が清々しい!祝福されてる気がする。
お値段は980円。おいしかったw
お店の紹介はこちら。
ランチのお値段は、当時と変わってないようです。
芦ノ湖の風景を実写と、ミニチュアモードで。
こちらは、箱根神社の遠景、ミニチュア。
せっかく来たから、お参りしました。
秋のはじめで、箱根の紅葉が目に鮮やか。
路傍を流れる水も、清らかでした。
コレ↑をミニチュアモードで撮ると、
小人が現れそうになった。
散策中に取った、実写とミニチュアの比較。
こうして比べてみると、10年近く前に
タダで手に入れた(あるポイントが貯まって
無料で交換できた)コンデジでしたが、
けっこう優秀で、楽しめたんだなあw
ワタシは今年、一眼レフデビューしたので、
コンデジは仲良しのにーちゃんが使ってます。
仙石原のススキ原。
このススキのスポット、今年(2019年)は
台風の影響で、立ち入り禁止になってるらしいね。
たくさんあるので、ギャラリーでどうぞ。
この風景も、実写とミニチュアで比較してた。
当時関わってたプロジェクトがかなり重くて、
この日は解放感ではっちゃけてたのよw
広がるススキが、まるで稲穂のようだね!
それにしても、このススキ、想像より
丈があって、ちょっとびっくりしました。
最後に、夕闇に包まれたの箱根の一枚を。
こんな感じで、朝から箱根を
遊び倒した休日でしたとさ!
何年も前なのに、こうして写真を並べて
見直してみたら、割と記憶がはっきりしてます。
当時は、一緒に行った上長♂の
くだらん男のプライドに振り回され、
仕事に集中できずにストレスMAXな状況でした。
グラスハートな無能男に振り回されてなければ、
長期出張中の休日をもっと楽しめたのに!
という悔しさまで思い出しちまったぜ。
足引っ張りやがって 😡
無能な働き者は迷惑という教訓を
思い出したので、来年は、
有能な怠け者になれるよう心がけますw
スポンサードリンク